お家時間が増えて「VOD」を使用している人の数が莫大に増えております。
簡単に説明すると「登録するだけで、いつでもどこでもスマホやパソコン、テレビで映画やドラマを見る事が出来るサービスです」
サービス自体は昔からあったのですが数年前から徐々に広まりだして、コロナでお家で過ごす時間が増えたことによりいっきに広まりました!
今回はそんなVOD初心者のために、「VODとは何か」を詳しく解説していきます!
最後には、おすすめVODの6サービスを比較して紹介していますので興味がある方はリンクから無料トライアル期間で登録してみてください!
Contents
VODってそもそも何?

VODとは「Video On Demand」の略で日本語での呼び方は「ブイ・オー・ディ」「ビデオ・オン・デマンド」です!
多くの人は「VOD(ブイ・オー・ディ)」と呼んでますね!
どういうものか簡単に言うと「インターネットを使った動画配信サービス」です!
【VODと呼ばれる動画配信サービスにはどんなものがある?】
①Youtubeやニコニコ動画など無料で配されている動画共有サービス
②Netflix(ネットフリックス)やHulu(フールー)などの定額料金で提供されている動画を無期限で視聴できる動画配信サービス
③ネット上で好きな作品をレンタルできるサービス
④ネット上で作品ごとに購入して無期限で視聴できるサービス
VODは何を使って見れる?
VODはネット環境があれば「スマートフォン」「パソコン」で視聴が出来ます。
現在は、TVもネットにつなげる事が出来るのでTVで視聴することも可能です。
みんなが使ってるVODのタイプは?

上のVODの中で多くの日本人が利用しているタイプはは②の「定額料金で提供されている動画を無期限で視聴できるサービス」です。
【みんなが良く使ってるVOD】
「U-Next」「Hulu」「FODプレミアム」「dTV」「Amazon Prime Video」「Netflix」などです。
有料だから安心してみる事が出来る
無料のVODと言えば「Youtube」や「ニコニコ動画」です。
「Youtube」は現在見ていない人はいないのでは思われるほど私たちにとっては身近なVODです。
無料のVODと有料のVODの違いは以下の通りです。
【無料と有料のVODの違い】
◆無料VOD
・広告料で資金を集めているため、動画の間に不要な広告が入る。
・無料のためフルで視聴できる番組が少ない。あっても違法アップロードのものがある。
・違法アップロードのため消されることがある。
◆有料VOD
・定額料金で資金を集めているため、動画の間に広告が入る事が無い。
・ほとんどの作品がフルで視聴できる。
・違法アップロード作品がないので安心して視聴できる
VODを登録するメリットは何?

VODとはどんなものかイメージついたところで、VODを登録するメリットについて紹介していきましょう!
【VODのメリット】
①定額料金で見放題
②わざわざレンタルショップに行く必要がない
③貸し出しで視聴できないことが無い
④映画・ドラマ・雑誌・漫画などのコンテンツが豊富
⑤VODオリジナルコンテンツが視聴できる
⑥定額料金が安い
⑦無料トライアル期間があり解約も自由
①定額料金で動画見放題
VODを使用するためにはそのサービスに登録して定額料金を払う必要があります。
定額料金と聞くと少し嫌な気がするかもしれませんが、この「定額料金で見放題」というのがVODの大きなメリットです。
皆さんも経験があると思いますが「TSUTAYA」や「GEO」などでDVDをレンタルすると安いもので1本「100円」程度の料金があります。新作だともう少し高いですよね。自分のお財布と相談しながら借りる作品を吟味したことがあると思います。
VODでは、お金を考えて「どれを借りるかなどの悩み」がありません!
定額料金はサービスによっては【月額:500円】程度のものありますので、5作以上作品を見たい人にとっては魅力的です!
【VODのメリット】
定額料金で見放題なので、レンタルビデオ店などで借りる時のように「お金」を気にせずに作品を視聴できるビデオ
②わざわざレンタルショップに行く必要がない
TSUTAYAやGEOなどのレンタルショップで作品を借りる時は、店舗まで足を運ばないといけませんよね?
VODはネット上にある動画を視聴できるので、「わざわざお家から出る必要ない」のです!
暑い日も、寒い日も、雨の日も、雪の日も家にいながら好きな作品を見ることが出来るのが魅力です!
【VODのメリット】
ネット上にある作品をスマホやPCなどお家で視聴できるので、わざわざ店舗まで行く必要がない!
③貸し出し中で見れない事がない
TSUTAYAやGEOなど店舗で作品をレンタルしようとして、すでに借りられていて借りれなかった経験は多くの人があると思います。
VODではネット上に作品がありますので、誰かが見ているからという理由で作品が見れなくなることはありません!
【VODのメリット】
ネット上に作品があるので、他の人がレンタルしていて見れないという事がない!
④映画・ドラマ・雑誌・漫画などコンテンツが豊富
VODにはサービスによって特徴がありますが、コンテンツ量が豊富です。日本最大級のVODサービスのU-NEXTでは21万作品が視聴可能です。
ドラマや映画だけでなく、雑誌や漫画も読めるサービスもあります!
【VODのメリット】
映画・ドラマ・雑誌・漫画など豊富なコンテンツが使用できる!
⑤VODでしか視聴できないオリジナルコンテンツ
現在はTVCMなどでも「Hulu独占」「Netflixオリジナル」「FODプレミアム限定ドラマ」などの言葉を聞いたことがあると思います。
これらは、VODサービスごとのオリジナル作品の事を指しています。つまり、そのVODに登録することでしか見れない作品です。
この作品は決してニッチなものではなく、TVドラマや映画と同じく人気が出たりバズったりする作品もあります!最近のもので言えば「全裸監督」はNetflix限定のオリジナルドラマですね!
【VODのメリット】
VODサービスのオリジナルコンテンツが視聴できる!
⑥定額料金が安い
人気のあるVODサービスは「定額制」のものが多いです。
その「定額料金」は500円~3,000円と月額料金にしては比較的安いです。1日1話のドラマを毎日見るとすると凄くお得ですね!
【VODのメリット】
月額の定額料金が比較的安く利用できる!
⑦無料トライアル期間もあり解約いつでもOK
各種VODサービスでは基本的~14日間、~31日間の無料トライアル期間があります。無料トライアル期間はコンテンツを使い放題で、もし気に入らなければ解約することが出来ます。
もちろん、期間中に解約手続きを行えばキャンセル料も定額料金も掛かりません。
もし、定額料金を払いながらサービスを使用していて飽きたとしても解約はすぐできますので気軽な気持ち始めて気楽に辞めれます!
【VODのメリット】
無料トライアル期間があり、解約も自由にできる!
VODを登録するデメリットは何?

それでは、メリットが分かったところでデメリットを紹介していきます!
デメリットは筆者的にはメリットより少ない2つです!
【VODのデメリット】
①VODサービスによって作品の偏りがある
②視聴しなかったら定額料金がもったいない
①サービスによって作品の偏りがある
VODはサービスによっては、使用できる作品数やコンテンツ内容が違います。なので、一つのサービスだけで自分の視聴したいものがすべて見れるという訳ではないので、しっかりと見れる内容を確認する必要があります。
その点を考慮してほとんどのサービスでは「無料トライアル期間」を用意しているのです。
【VODのデメリット】
サービスによっては使用できる作品数やコンテンツの偏りがあるので「無料トライアル期間」を使って吟味する必要がある。
視聴しなかったら定額料金がもったいない
VODの最大のデメリットは登録したのに「視聴しない」という事です。勢いで登録したは良いけど、毎日忙しくて見る暇がない、だと定額料金がもったいないので解約することをおすすめします。
契約も解約も気軽に簡単出来るので、自分の状況に合わせ選べば大丈夫です!
【VODのデメリット】
全く視聴しないと定額料金がもったいない!
VOD(動画配信サービス)料金・特徴徹底比較
それでは、これまでの説明で興味を持ってくださった人のためにおすすめで多くの人が使用しているVODを比較紹介していきます!
【今回紹介するVOはこの6つ!】
「U-Next」「Hulu」「FODプレミアム」「dTV」「Amazon Prime Video」「Netflix」
VOD名 | 月額料金(税込) | 見放題作品数 | 無料トライアル期間 |
U-NEXT | 2,189円 | 210,000本以上 | 31日間 |
Hulu |
1,026円 | 70,000本以上 | 14日間 |
FODプレミアム | 976円 | 50,000本以上 | 14日間 |
dTV | 550円 | 120,000本以上 | 31日間 |
Prime Video | 500円 | 10,000本以上 | 30日間 |
Netflix | 990円 | 非公開 | なし |
U-NEXT(ユーネクスト)
U-NEXT最大の特徴は圧倒的な作品見放題数!作品見放題数日本一!
・圧倒的な見放題作品量
・新作も1,200円分視聴可能
・無料お試し期間中も600ポイントを貰える
・電子書籍サービスも充実
・映画館チケットもお得に
月額料金 | 2,189円(税込み) |
---|---|
見放題作品 | 210,000本以上 |
無料トライアル期間 | 31日間 |
ダウンロード再生 | 可能(ダウンロードでオフラインでの視聴可) |
U-NEXTは2007年から動画配信サービスを行っているVODサービスの老舗です。
取り扱いは映画 / ドラマ / アニメはもちろん、マンガ / ラノベ / 書籍 / 雑誌も豊富にラインアップ。
特徴は20万以上という業界トップクラスの映像見放題作品数と、70誌に渡る雑誌が読み放題になります。 毎月付与されるポイントを使えば、プライベート作品も3つ程度は視聴できます。
U-NEXTでは、月額登録すると毎月1200円分のポイントがもらえ、購入やレンタルが必要な作品の視聴に使えます。
ファミリーアカウントを使えば1つのアカウントで4人まで同時視聴可能ですので、仲間内や家族でシェア登録することも可能です!
無料トライアル期間も含めいつでも登録解約も可能なので興味のある人はまずお試しください!
Hulu(フールー)
月額料金 | 2,189円(税込み) |
---|---|
見放題作品 | 70,000本以上 |
無料トライアル期間 | 14日間(2週間) |
ダウンロード再生 | 可能(ダウンロードでオフラインでの視聴可) |
Huluはアメリカ発祥のサービスですが、日本国内では動画配信サービスの先駆けです。アメリカ発祥という事もあり、海外ドラマのサービス性は優れており海外ドラマ好きにはおすすめです。
一方で日本国内の事業は日本テレビが買収したため国内番組も豊富にそろっております。
取り扱い作品は映画・ドラマ・アニメ・バラエティす。他には子供アニメにも力を入れているため親子で楽しめるサービスも豊富。
都度課金制のHuluストアでは劇場公開から間もない最新映画などをどなたでもレンタル/購入できます。
FODプレミアム
月額料金 | 976円(税込) |
---|---|
見放題作品 | 50,000本以上 |
無料トライアル期間 | 14日間(2週間) |
ダウンロード再生 | 不可 |
FODプレミアムはフジテレビが制作した動画配信サービスです。そのため、フジテレビ系の番組数が多く、放送中のドラマの見逃し配信なども積極的に行っておりドラマが好きだけどリアルタイムで視聴できないような人にとってはとてもおすすめです。
取り扱いは映画・ドラマ・アニメ・雑誌で、FOD限定ドラマには旬な俳優さんが主演していることも多いのでファンからすると契約しときたいサービスです。
FODプレミアムの月額会員になると、毎月100ポイントが自動で付与されます。さらに8のつく日はFODプレミアムのマイページからポイント取得ボタンをクリックすると、全員に400ポイントがプレゼントされます。
dTV(ディーティーブィー)
月額料金 | 550円(税込) |
---|---|
見放題作品 | 120,000本以上 |
無料トライアル期間 | 31日間 |
ダウンロード再生 | 可(ダウンロードすればオフラインでも視聴可能) |
dTVはドコモが制作した動画配信サービスですがドコモユーザーでなくて登録可能です。
一番の魅力は月額550円(税込)というコスパの良さです。それに加え低コストで120,000以上の作品数というのは大きな魅力でしょう。
中には、課金が必要なタイトルもありますが、月額料金だけでも豊富な作品数をほこっているので十分楽しむことは可能です。(dポイントをお持ちの方ならポイント購入も可)
Amazon Prime Video
月額料金 | 月額登録500円(税込),年間登録4,900円(税込) |
---|---|
見放題作品 | 10,000本以上 |
無料トライアル期間 | 30日間 |
ダウンロード再生 | 可(ダウンロードすればオフラインでも視聴可能) |
Netflix
Netflix(ネットフリックス)

月額料金 | ベーシック990円,スタンダード1,490円,プレミアム1,980円(全税込) |
---|---|
見放題作品 | 非公開 |
無料トライアル期間 | なし |
ダウンロード再生 | 可(ダウンロードしたらオフラインで視聴可)※作品縛りあり |
VODと言えばNetflixという人も多いほど、世界的に知名度の高い動画配信サービスです。
月額料金の違いは画質と同時再生画面数の違いです。※以下参考ください。
◆ベーシック
・画質→SD画質,DVDと同等程度
・同時視聴可能デバイス→1台
◆スタンダード
・画質→HD画質,DVD以上
・同時視聴可能デバイス→2台
◆プレミアム
・画質→4K(超高画質)
・視聴可能デバイス→4台
Netflixのサービスは世界的に展開しているため、日本にいる時は日本版、外国にいる時はその国のバージョンに合わせてタイトルが変わるという特徴があります。
ここ、近年では日本のオリジナル作品も非常に増え注目が集まっています。
オリジナルドラマでヒットしなのは「全裸監督」シリーズなどが有名ですね。
個人的には話題の海外ドラマも多く、ネットフリックスをメインサービスとして登録してその自分に合った他のサービスを登録するというのがおすすめです!
動画配信サービスの選び方ポイント
上記比較を見てもまだ迷っている人も多いと思いますので、動画配信サービス(VOD)の選び方のポイントを紹介していきます!
是非参考にしてください。
月額料金で選ぶ
サービスを選ぶ時の最大のポイントは「月額料金」だと思います!
安価のものでは月額500円~、高額なものでは月額3,000円と幅広いです。
金額に対する考え方はサービスの内容が自分に合っているかを考えた上で高いのか安いのかを判断することをおすすめします。
中には登録したは良いけど、課金が必要なタイトルなどもあるので、無料トライアル期間などをうまく活用して自分が望むサービスなのかを見極めてみましょう。
見放題作品数で選ぶ
次に気になるのが「見放題作品数」ではないでしょうか。
あれこれサービスごとにタイトルの有る無しを確認するのが面倒だという人は、見放作品数が多いものをとりあえず登録しておくことがおすすめです。
U-NEXT・Hulu・dTV・Netflixは個人的にも多くの作品を網羅しているイメージがありますので無料トライアル期間を利用して自分に合ったサービスを選びましょう!
オリジナルコンテンツで選ぶ
動画配信サービス自体のオリジナルコンテンツが最近では増えてきました。
中には、旬の俳優さんの起用やCMなどで話題の作品が多く増えています。
それぞれ、「見たい」と思う番組が違うと思いますので無料トライアル期間にはそれぞれのオリジナルコンテンツをチェックポイントとして確認する事をお勧めします。
個人的にはどのオリジナルコンテンツも面白くて迷いどころですが、世界的ヒットという観点ではNetflixが国内に関わらず世界的にヒットしたオリジナルコンテンツが見れるのではと思います。
サービスの使いやすさで選ぶ
最後はサービスの使いやすさです。
長く使っていれば、それなりにどのサービスも使いやすいものとなると思いますが最初は「どうやって見るの?」と思う事もあるかもしれません。
個人的にはどのサービスもそこまでサービス使用感には差はないですが、人によってはこれは使いにくい、これは使いやすいというサービスがあるかもしれません。
是非、無料トライアル期間を使用して自分で使用感を確かめてみてください!