日本テレビ2021年4月期新土曜ドラマは【コントが始まる】に決定しました。
キャストは【主演:菅田将暉さん】【神木隆之介さん】【仲野太賀さん】【有村架純さん】【吉川琴音さん】と豪華若手俳優陣ばかりです。
テーマは青春群像劇とのことです。
それでは物語の軸となるであろう高岩春斗(菅田将暉さん)美濃輪潤平(仲野太賀さん)朝吹瞬太(神木隆之介さん)の3人からなる芸人トリオ「マクベス」の由来となった「シェイクスピのマクベス」の登場する名言を紹介していきます!
シェイクスピアの生い立ちも紹介していきますので、名言がどのように生まれたのかを自分なりに感じてください。その他の名言も紹介します!
※コントが始まる見逃し配信はこちらから→見逃し配信無料視聴法
菅田くんがドはまりしてたプロポーズ大作戦の脚本家さん😳凄いメンバー‼️楽しみでしかない❤️#菅田将暉 #コントが始まる https://t.co/MkhRnulLXH
— 🍛 🍛 🍛 (@panda31693381) February 7, 2021
Contents
シェイクスピアの少年期
少年期の生い立ちが「シェイクスピア」の作品に大きな影響を与えています。
【創作に影響を与えた少年期】
シェイクスピアの父親は敬虔なカトリック信者の手袋職人でありながら羊毛取引などで財を成し街の議員や町長も経験した名士絵もありました。シェイクスピアの父親が町長だったころ盛んに劇団を誘致して公演を開いていたのでシェイクスピアも演劇に触れる機会が多く劇の真似事も行っていたようです。だが、13歳の頃カトリック教徒への迫害もあり一家は没落し始めます。幼年期の成功と少年期の没落の経験が劇作家の素養を作るのに影響したのではないかと言われています。
様々な憶測をよぶ空白の7年
シェイクスピアには物語のように謎に包まれた「空白の7年」があります。
【シェイクスピアの空白の7年】
シェイクスピアは18歳で8歳年上のアン=ハサウェイと結婚しています。双子を含む3人の子供を授かります。しかし、勤めていた法律事務所を辞め、家族を残して町を出てしまうのです。7年後に再び家族の前に現れたとき演劇作家として評価は受けていました。7年間どういう経緯で演劇界にデビューしたかは謎に包まれています。
ドラマ性十分な登場人物ですね。この謎ももしかしたら何かしら【コントが始まる】でも登場するかもしれませんね。
シェイクスピアの10の名言
それでは、「生い立ち」と「空白の7年」を踏まえてシェイクスピアの作品に登場する名言を紹介します。
もしかしたらドラマで登場する名言もあるかもしれませんね!
「マクベス」の名言①
きれいはきたない。きたないはきれい。
これは、マクベスの物語の冒頭に登場する名言です。マクベスが後に王になる事を予言する3人の魔女たちの言葉。
この言葉の後、マクベスは「魔女の予言通り」王や将軍を暗殺し王座を奪還します。
表面だけでは本当の事を判断できないという言葉ですね。
コントが始まるにも使われてる?
【コントが始まる】では、誰もが羨やむ一流企業をドロップした中浜理穂子役を有村架純さんが演じます。
もしかしたら、実際この言葉の通り誰もが羨むようなところは実は綺麗ではなかったという描かれ方をされているかもしれません。
「マクベス」の名言②
大海の水を傾けても、この血を綺麗に洗い流せはしまい。(マクベス)
森で出会った魔女の予言を信じ、それを後押しするような妻の言葉に借りたたれた結果マクベス王を殺害します。
一方で元来気の小さく優しいマクベスはこの言葉が表すように「罪の大きさ」に耐えられなくなります。
コントが始まるではどういう意味を持つ?
コントが始まるの主人公たちは「大敗」の中にいます。もしかしたら、その中に何かに流されたがゆえに失敗をしている人が居るかもしれません。
取り返せない失敗を抱えるなかこの意味が響くのではないでしょうか?
「マクベス」の名言③
女の股から生まれたものには負けない。
これは、マクベスを翻弄する魔女たちの言葉です。
この言葉を信じたマクベスは「誰にも負けない」と確信し押し進めてい行きます。
しかし、最後は帝王切開から生まれた男に殺されてしまいます。
何事も慢心せずに「気を抜かず」にいないと落とし穴に落とされるという意味です。
コントが始まる出の意味は?
「失敗」に影に隠れているのはいつだって「慢心」です。
あくまで、予想ですが芸人マクベスの上手くいかなくなった原因は一種の慢心が招いたという展開もあるかもしれません。
「マクベス」の名言④
楽しんでやる苦労は、自らの苦痛を癒す。(マクベス)
王の接待に尽力したマクベスが、王から労いの言葉をもらった時に返した言葉です。
王のためなら、どんな苦労でも栄誉だという意味の反面、その後マクベスは王を殺害していることから、目的の達成までの複雑なマクベスの心を上手に表している言葉と取れます。
楽しんでやる苦労の目的が大切ですね。
マクベスを支える言葉?
これは、何か目的をさせるための努力(苦労)は楽しいものだという事だと受け取れます。
マクベスが再起を図るとしたらこの苦労する状態を上手に表す言葉になるのではないでしょうか。
その他のシェイクスピアの名言
それでは、最後に「マクベス」にこだわらずシェイクスピアが残した数々の名言を紹介していきます!
シェイクスピアの名言①
険しい丘を登るためには、最初にゆっくり歩く必要がある
山登りをしたことがある人は分かると思いますが、山は確実に一歩一歩登らなければなりません。
険しい山であればあるほどその足元は傾斜がひどかったり岩場で心許ないものです。その先に頂上にたどり着くためにゆっくりと一歩一歩確かめながら登らなければいけないという意味ですね。
こちらの言葉も【コントが始まる】の中で「大敗」から立ち上がる主人公たちの姿を荒らしているかもしれません。
シェイクスピアの名言②
成し遂げんとした志をただ一回の敗北によって捨ててはいけない。
私見では上で紹介した「空白の7年」に何度もシェイクスピアは敗北を味わったのでは?と思っています。
志を立ててそれを「成し遂げる」ために、家族を捨ててまで飛び込んだのではないでしょうか。
そう言った背景から「一度の負け」程度で、志を捨ててはいけないという思いでシェイクスピアはこの世に名を残していったのかなと勝手に想像しています。
この言葉はまさに【コントが始まる】の内容に合う言葉なのではないでしょうか。「一度の負け」が人生のすべてではない。そんなドラマだと思います。
シェイクスピアの名言③
輝くもの、必ずしも金ならず。
お金は誰にでもその力を見せつけられるもので最も分かりやすい成功の一つです。
しかし、自分の中で輝くものというのは、誰もが羨むような事ではなく自分の中だけでも輝き続けられるものですよね。
人はしばしば「周りの目」から自分の求めるものを決めてしまいますが「本当に自分が欲しいもの」は何かをよく考える必要があります。
ドラマ内でも、分かりやすい成功を追いかけて30代を目前に届かなかった主人公たちの物語です。どのような過程になるか分かりませんが、最後にはそれぞれが「自分の輝き」を見つけるはずです!
シェイクスピアの名言④
今晩一晩は我慢しなさい。そうすれば、次はこらえるのが楽になる。そしてその次はもっと楽になる。
人間には「慣れる」という偉大な能力があります。乗り越えるという言い方もできますので。
どちらにしろ、これは自分に負荷が掛かった状態を忍耐しなければいけません。悲しいときや辛いとき逃げ出したい事は誰にだってありますが、それをじっと我慢できれば、その次、同じ大きさの悲しみや辛さが来ても「前より小さい」と楽になるでしょう。
そうやって人間のキャパシティは広がっていき「楽に出来る事」が増えてきます。
シェイクスピアの名言⑤
小雨はいつまでも降り続くが、大嵐はあっという間だ。早く馬を走らせるものは、また早く馬を疲れさせもする。
「継続は力なり」という言葉があるように、私たちが何かをつかむために大切なのは「継続」です。
そのために「継続」出来るようにしなければいけません。一気にやり始めていつの間にかやらなくなったことが皆さんにもあるのではないでしょうか。
一つ上の名言を意識しつつ「継続」出来る体力を温存、回復できるようにすることが大切です。
組織などもそうですよね。爆発的な結果よりも、じわじわ上がってくるような結果の方が長期的に長い利益を生み出すものです。
【コントが始まる】でも名言がでる?
おそらく、「マクベス」に限らず何かしらのシェイクスピアの名言またはそれを表すようなシーンや登場者たちの心境が表されるのではないでしょうか?
芸人トリオ「マクベス」が物語の中心という事で、どちらか言えば重い言葉が多い「マクベス」の名言を上手に笑いに変えてくれることを期待します!
是非、シェイクスピアの名言を知ってドラマをより楽しんでください。
そうすることで、ドラマが伝えたいメッセージを感じる事が出来るはず!
コントが始まる見逃し配信
コントが始まるはHuluで「見逃し配信中」です!
ドラマ放送後すぐに見逃し配信が始まりますので、見逃した方やもう一度見たい方はぜひ確認してみてください。
下のボタンからHuluで「コントが始まる」を無料視聴できる方法を紹介しています!